-
とりのしゃりしゃり
¥3,000
伯太郎商店限定で販売しております鳥型スクレーパーです。 削る時の音が「しゃりしゃり」と鳴るのでこんな名称。 広くてゆるいR面をならしていくのにぴったりの形状は、じつはプロの家具職人さまからお声をいただいて開発するに至ったもの。 用途としては、椅子の座面や背もたれなど、有機的なカーブを持った面に限られますが、だからこそ「“ちょうどいい”ものがない!」ということもあって、伯太郎商店が無理を言って作っていただきました。 多目的に使えるよう小さいR(内外)、大きなR(内外)、ストレート、直角(90°)とふんだんに用途を搭載し、さらに掴みやすいサイズと形状を何度も検証した結果、一匹の鳥さんになった次第です。 何より注目していただきたいのがその厚みと硬さ。1.2mm厚/高硬度に仕上げた頼もしい鋼のスクレーパーはなかなか他にはありません。 バッテン目がちょっと辛そうなのですがいい仕事しますよ。たまにはよくやったと頭でも撫でてあげてください(指を切らないでね) ぜひ、あなたの作品づくりに活かしてください。 ______________ <スクレーパーについて> 海外では木工作業に欠かせないスクレーパー。日本ではあまり馴染みがなく本格的なものが手に入りませんが、実は緻密な作業をより綺麗に仕上げるための理想的なツールです。 この製品は代々鍛冶屋としてノコギリを製造しているヒシカ工業が、その技術をもって作り上げた本場海外でも通用する本格スクレーパー。 一枚一枚手作業で焼き入れをした高品質の素材は、硬度が高く長持ちするだけでなく、研ぎ直すことで、再び切削能力を取り戻せる優れもの。 カンナでは届かない内角や細かな部分の加工、サンドペーパーでは難しい艶やかな面作りなど、より美しい作品作りを可能にします。 ※安全にご使用いただくため、作業中は手袋の着用を推奨します。
-
日本の粋を手にする「三つ挽き千年桜・打終」
¥8,500
すらりと細くまっすぐな柄に、やや不釣り合いな短いノコ身。さらに、その半分にしか刃がついていないこのノコギリが何に使うものかお分かりでしょうか? 日本きっての文化として、海外でも評価の高い”盆栽”です。 盆栽というとハサミでちょきちょきという印象がありますが、太い枝になってくるとそうはいきません。白波のように打つ枝の間を、傷付けないようにすり抜け、狙った枝だけを軽く切り落とす。そういう目的のもと、多くの盆栽愛好家の声をうけうまれた専用ノコギリなのです。 そのため、このノコギリに使われている鋼はなんと一枚一枚手で焼き入れて、理想の硬度に仕上げています。硬く鋭い手焼きの鋼は折れやすく、使用者にも技術を求めるのですが、その見事な切れ味と美しい仕上がりから、大工や造園などに関わる熟練者に愛され続けてきました。 そして盆栽といえば、その枝ぶり、その佇まいに”粋”を見出す日本のこころの集大成。別の木を埋めて磨き上げた柄の意匠は、使う道具ひとつをとっても、そうありたいとこだわった匠の技です。 三つ挽きは、柄にある三本線と三回挽けば枝が切り落とせるという言葉遊びから。すでに生産が終了してしまったということで、在庫限りのご案内となります。 盆栽然り、手をかけるほどに永く美しく、あたなの人生に彩りを与えるものになるのではないでしょうか。
-
面をキズ付けない「フラットカットソー」
¥2,800
はじめのノコギリ「歩」に似ておりますが、実は用途が違います。 ”ダボ挽き”と呼ばれ、簡単に言えば「平面を傷つけないように、平面から飛び出した突起物を切る」ためのノコギリ。 その使用方法上、面に押し付けて使うので、面が傷つかないよう刃の形状が変わっています。それを「アサリなし」と言うのですが、難しいことはさておき、スーッとしたところにピョコっとでたチョボを、ギコギコ切ってもザラッとならずツルッとしたままグッスリ眠れる代物なのです。 しかも、切った面の綺麗さたるやトリートメントで艶めく髪のように、、は言い過ぎですが、兎にも角にも仕上げの研磨も楽々です。刃の構造的に、太いものを切る時には摩擦で少し詰まるので、どうぞご注意くださいませ。 そんなことで、ノコギリを使う機会はめっきり減った昨今でも、ダボ挽きだけは持っているという方が、じつは結構おられます。 ダボ挽きはちょっといい感じの持ってるよーなんて、なんだかツウな一言ですね。そんなツウになるためのはじめの一歩。 替刃式で長く使ってもいただけるダボヒキオブダボヒキ。なんか濁点が多くて悪口にしか聞こえませんが、、お手元に、どうぞ一丁。
-
はじめのノコギリ「歩(ふ)」
¥2,500
昨今では、切ることができる機械ならたくさんありますが、すべての始まりはここから。手引きノコを使う機会が減ってしまったからこそ、木工初めに使って欲しい一本。 まっすぐの線、真っ平な面は誰にだって作れてしまう今だからこそ、フリーハンドで絵を描くような、人の温度が感じられるあたたかなものづくりをしてみませんか? ぎこぎこと木を挽く音、その振動、そして柔らかく拡がる香りを身体中に浴びて、ものを作る喜びを体感しましょう。 経験と共に技術があがり、作れるものが増えていく。その道程を一緒に歩んで欲しいと思っています。あなたの実力が”歩→金”に変わるくらいまでならお供できる頼もしい一本。 金物の町として屈指のノコギリ生産地、兵庫県三木市からのお届けです。
-
どなたでも楽々剪定「小枝ちゃん」
¥3,800
ノコギリと一口に言っても、大工さんが使うものと造園屋さんが使うものは実は別の代物です。 水が通った”生きた木”を切るために、最適な刃の形状に仕上げたのがこちらのノコギリ。小さく軽量でお庭の剪定やガーデニングに最適な一丁。 育ってしまった枝や幹は、ハサミなどではなかなか切れません。 しかも、切れ味の悪いもので無理に切ってしまうと、断面がいびつになります。するとゴミやホコリが溜まりやすく、木の健康を害してしまうことも。 丁寧なお庭作りや、美しいガーデンワークは時間も労力もかかるとても大変なことですが、ただひとつ、よい道具を使うだけでも、植物たちにその成長を喜ぶ気持ちが伝わるのではないでしょうか。 さやに入った細工もおしゃれな小技のきいた小枝ちゃんで、小枝をひいて小技を身につけ、楽しく効率的に作業しましょう。 人にも植物にも優しい、健やかな園芸をぜひ。
-
たためるクラフトソー「ちゃばしら(導突)」
¥3,800
木工家具や彫刻作品などで1本あると便利なノコギリ。 しかし、使う機会が少ないからと安易に選んで後悔したことはありませんか? 安物買いの、、、と戒めつつも、買い直す程でもないしなぁとモヤモヤしながらギコギコするモヤギコ現象。 改めて言わしてください。一本あると便利なのは”よく切れるのこぎり”だけです! この「ちゃばしら」は日本での手引き鋸生産でNo.1を誇る兵庫県三木市の鋸鍛治がつくった本格クラフトソー。 切れ味はもちろん、折りたためるサイズ感は卓上(作業台)で使うのにぴったり。そしてこだわったのは柄の握りやすさと、挽きやすい長さです。 携帯性やコンパクトさを追求すると必ず犠牲になるのが使い心地。しかし、”道具”であるかぎりそこは絶対妥協できません。 そんな思いで作られたこのノコギリを、ぜひあなたの愛鋸(アイノコ)にしてください。
-
かんなのめん棒
¥2,200
鉋をお使いの職人のみなさまに、とっておきのニッチ道具のご案内です。 この「かんなのめん棒」は文字通り、鉋台の調整に作られた珍しい道具。実は現役の職人さんからの要望に応える形で作られたスクレーパーの一種。 かんな刃の研ぎ直し後やメンテナンスの際に、刃の出しろを調整するため、硬い鉋台をノミでがんばって削っていませんか? ノミだと削り過ぎる、大事な刃を傷めてしまうなどデメリットが多くある中、他にちょうどいいものがない!という大変地味〜な、しかし切実な声がカタチになった製品です。 鉋は何度も何度も調整する道具なので、専用に是非一本いかがでしょう。 それ以外にも、木工作品の細かい細工や、鉋やノミ、サンドペーパーなどでは作業しにくい奥まった部分の仕上げなんかにも重宝します。 ______________ <スクレーパーについて> 海外では木工作業に欠かせないスクレーパー。日本ではあまり馴染みがなく本格的なものが手に入りませんが、実は緻密な作業をより綺麗に仕上げるための理想的なツールです。 この製品は代々鍛冶屋としてノコギリを製造しているヒシカ工業が、その技術をもって作り上げた本場海外でも通用する本格スクレーパー。 一枚一枚手作業で焼き入れをした高品質の素材は、硬度が高く長持ちするだけでなく、研ぎ直すことで、再び切削能力を取り戻せる優れもの。 カンナでは届かない内角や細かな部分の加工、サンドペーパーでは難しい艶やかな面作りなど、より美しい作品作りを可能にします。 ※安全にご使用いただくため、作業中は手袋の着用を推奨します。
-
スクレーパー/スクエアL
¥2,400
少し大型のものや広い面を持つものに最適なスクエアL。 手焼き入れ特有の高い硬度で、広くフラットな面が均一に削れるので、非常に効率的に作業ができます。スクエアM同様に、長辺、短辺ともに刃が付けられているため、用途に合わせて使い分けが可能。椅子、ベンチ、テーブルなど家具を作る方には必須の逸品です。 ______________ <スクレーパーについて> 海外では木工作業に欠かせないスクレーパー。日本ではあまり馴染みがなく本格的なものが手に入りませんが、実は緻密な作業をより綺麗に仕上げるための理想的なツールです。 この製品は代々鍛冶屋としてノコギリを製造しているヒシカ工業が、その技術をもって作り上げた本場海外でも通用する本格スクレーパー。 一枚一枚手作業で焼き入れをした高品質の素材は、硬度が高く長持ちするだけでなく、研ぎ直すことで、再び切削能力を取り戻せる優れもの。 カンナでは届かない内角や細かな部分の加工、サンドペーパーでは難しい艶やかな面作りなど、より美しい作品作りを可能にします。 ※安全にご使用いただくため、作業中は手袋の着用を推奨します。
-
スクレーパー/オニギリ
¥2,100
木工作品に欠かせない角のアールを仕上げるためのスクレーパー。3つの角はそれぞれR3、R6、R9mmで、市販の電動トリマーの中でも使用頻度の高いヘッドサイズに合わせた形状になっています。その他、棒状のものや薄い板状の端面を仕上げるのにもぴったり。 一辺のみストレートな部分もあるため、フラットな箇所の修正でも重宝します。 ______________ <スクレーパーについて> 海外では木工作業に欠かせないスクレーパー。日本ではあまり馴染みがなく本格的なものが手に入りませんが、実は緻密な作業をより綺麗に仕上げるための理想的なツールです。 この製品は代々鍛冶屋としてノコギリを製造しているヒシカ工業が、その技術をもって作り上げた本場海外でも通用する本格スクレーパー。 一枚一枚手作業で焼き入れをした高品質の素材は、硬度が高く長持ちするだけでなく、研ぎ直すことで、再び切削能力を取り戻せる優れもの。 カンナでは届かない内角や細かな部分の加工、サンドペーパーでは難しい艶やかな面作りなど、より美しい作品作りを可能にします。 ※安全にご使用いただくため、作業中は手袋の着用を推奨します。
-
スクレーパー/デルタR
¥2,050
少し風変わりな形のデルタRは、文字通りアールを持つものの仕上げで威力を発揮します。 R15、R20、R30の3つのRサイズで部材により使い分けが出来ます。特にサンドペーパーでもカンナでも仕上げられない円柱状のものや、手に持つグリップのような3次元の形状加工に最適です。 ______________ <スクレーパーについて> 海外では木工作業に欠かせないスクレーパー。日本ではあまり馴染みがなく本格的なものが手に入りませんが、実は緻密な作業をより綺麗に仕上げるための理想的なツールです。 この製品は代々鍛冶屋としてノコギリを製造しているヒシカ工業が、その技術をもって作り上げた本場海外でも通用する本格スクレーパー。 一枚一枚手作業で焼き入れをした高品質の素材は、硬度が高く長持ちするだけでなく、研ぎ直すことで、再び切削能力を取り戻せる優れもの。 カンナでは届かない内角や細かな部分の加工、サンドペーパーでは難しい艶やかな面作りなど、より美しい作品作りを可能にします。 ※安全にご使用いただくため、作業中は手袋の着用を推奨します。
-
スクレーパー/オーバル
¥1,850
内角につけた逆アールや、すり鉢状に凹んだ部分を削るのに最適な小判型のスクレーパー。スプーンやフォークなど木製カトラリーやトレー、おもちゃや雑貨小物などでも活躍する非常に汎用性の高い形状です。 ______________ <スクレーパーについて> 海外では木工作業に欠かせないスクレーパー。日本ではあまり馴染みがなく本格的なものが手に入りませんが、実は緻密な作業をより綺麗に仕上げるための理想的なツールです。 この製品は代々鍛冶屋としてノコギリを製造しているヒシカ工業が、その技術をもって作り上げた本場海外でも通用する本格スクレーパー。 一枚一枚手作業で焼き入れをした高品質の素材は、硬度が高く長持ちするだけでなく、研ぎ直すことで、再び切削能力を取り戻せる優れもの。 カンナでは届かない内角や細かな部分の加工、サンドペーパーでは難しい艶やかな面作りなど、より美しい作品作りを可能にします。 ※安全にご使用いただくため、作業中は手袋の着用を推奨します。
-
スクレーパー/スクエアM
¥2,000
使い勝手抜群のスクエアM。持ち運びにも困らないコンパクトなサイズで人気No.1のスクレーパーです。長辺、短辺ともに刃が付けられているため、用途に合わせて使い分けが可能。市販のダイヤモンド砥石で簡単に刃付けが出来るため、末長くお使いいただけます。 ______________ <スクレーパーについて> 海外では木工作業に欠かせないスクレーパー。日本ではあまり馴染みがなく本格的なものが手に入りませんが、実は緻密な作業をより綺麗に仕上げるための理想的なツールです。 この製品は代々鍛冶屋としてノコギリを製造しているヒシカ工業が、その技術をもって作り上げた本場海外でも通用する本格スクレーパー。 一枚一枚手作業で焼き入れをした高品質の素材は、硬度が高く長持ちするだけでなく、研ぎ直すことで、再び切削能力を取り戻せる優れもの。 カンナでは届かない内角や細かな部分の加工、サンドペーパーでは難しい艶やかな面作りなど、より美しい作品作りを可能にします。 ※安全にご使用いただくため、作業中は手袋の着用を推奨します。
-
スクレーパー/カギ型
¥1,700
ニッチオブザニッチ! 日本の心を世界に伝える、まさかまさかの襖溝用スクレーパー。個人的には「日本人ってみんなこれ持ってるんだよね」と海外の人に誤解させたいくらいソウルフルなアイテムです。 とはいえ、もちろん襖溝にしか使っちゃダメということはないですよ!自慢の作品作りにもガンガン使ってください。 そして、どこにでも持っていける小ささ。旅先でちょっと削りたくなったら、ポケットからスッ。どこにいく時ですって?もちろん、海外ですよ♪ ______________ <スクレーパーについて> 海外では木工作業に欠かせないスクレーパー。日本ではあまり馴染みがなく本格的なものが手に入りませんが、実は緻密な作業をより綺麗に仕上げるための理想的なツールです。 この製品は代々鍛冶屋としてノコギリを製造しているヒシカ工業が、その技術をもって作り上げた本場海外でも通用する本格スクレーパー。 一枚一枚手作業で焼き入れをした高品質の素材は、硬度が高く長持ちするだけでなく、研ぎ直すことで、再び切削能力を取り戻せる優れもの。 カンナでは届かない内角や細かな部分の加工、サンドペーパーでは難しい艶やかな面作りなど、より美しい作品作りを可能にします。 ※安全にご使用いただくため、作業中は手袋の着用を推奨します。
-
長袖Tシャツ「スクレーパー/バード」
¥3,000
オリジナル製品「スクレーパー/バード」のとってもかわいいTシャツ。
-
長袖Tシャツ「スクレーパー/バード」トノコ色
¥3,000
オリジナル製品「スクレーパー/バード」のとってもかわいいTシャツ。 トノコのような色で木くずも目立たず、作業後そのまま街に繰り出せます!
-
タオルハンカチ「スクレーパー/バード」
¥1,200
オリジナル製品「スクレーパー/バード」のとってもかわいいタオルハンカチ。
-
フェイスタオル「スクレーパー/バード」
¥1,500
オリジナル製品「スクレーパー/バード」のとってもかわいいフェイスタオルです。 汗水流してものづくりするみなさんを応援してます! サイズ:850×340mm